ブログ
『KANATAワイナリー』
インフィニット酒ラボ研修&取材旅 【@富山 日本酒蔵&ワイナリー】 2025年5月
『KANATAワイナリー』
2018年から葡萄造りをはじめ、今年で造り4シーズン目、新しいワイナリーです。
丸八というガス会社が母体ですが、その中のアグリ事業としてKANATAワイナリーを運営しています。
葡萄栽培を辞めるという方も多く、せっかくだからワイナリーしようとなって、近くのセイズファーム(2年前に訪問しました)から苗木を持ってきて植えたそうです。
KANATAワイナリーのプロデュースを手掛けた実業家の馬淵氏と、土井醸造長にご案内いただきました。
ワイナリーには、富山駅から「あいの風とやま鉄道」(西に富山湾)に乗って25分魚津駅を下車して車で30分ほど、やや標高の高い天神野新という場所にあります。北アルプスや僧ヶ岳などの2400メートル級の山々が望めます。昔は山の雪絵(雪が解けて山肌が見えたものが、絵に見立てる)を見て田植えの時期を決めていたとか・・・
魚津は世界的にも希有な地形でKANATAワイナリーHPの文章をそのまま抜粋すると
↓↓↓↓
「海抜0mから標高2400m以上の立山連邦までが、奥行きわずか約25kmと急峻な地形から成り立っています。この地形は富山湾まで続き、水深1000mまで続きます。この高低差3400mの地形の中を、片貝川などの表流水や伏流水といった多様な水経路で富山湾に流れ出ています。流れ出た富山湾の海水は蒸発して雲になり、毛勝三山や僧ヶ岳などに雨や雪となり降り、また海へと循環していきます。
このような水の循環システムが一つの街で完結し、その循環を一望できる世界的にも稀な地形をしています。これを「魚津の水循環」と言います。」
魚住の町は、4万の人に対して150件の飲み屋があるそうで、実は食通が多い町なんだそうです。100年以上歴史を誇る、果汁栽培も多く、りんご、梨、桃、などを育てているし、研究センターもあるようです。
稲作も古くから行われています。
KANATAワイナリーは現在7人で葡萄造りを行っています。障害のある方もいます。
ワイン用の他、食用ブドウ、ベニハルカなどのさつま芋(冬は干し芋)も作っています。
もともと、この場所は、さつまいも産地で、それに適した赤土とのことでした。
食用ブドウは棚仕立てで約70年前から育てていています。
ワイン用は、プティヴェルド、アルバリーニョ(フラッグシップ)、シャルドネ、シラー、ピノ・ノワールなど。
気温が低いのでピノ・ノワールの栽培がしやすいそうです。5月が6月頃に開花するとのことでした。
日本でピノ・ノワールを得意としているところは少ないのですが、こちらのピノ・ノワールはワインラバーに人気です。
6月は暑く、雨は多いので、木が伸びすぎてしまい、そのコントロールをするのに苦労しています。
ベーレゾン(緑色だった房が黄緑色から、ランダムに黄色や紫色へと色づいていく現象)も遅れるので、収穫も遅れるそうです。
丘陵地で夏は海風が通り、ここの特徴である赤土は酸化が進んでいて、砂が混じり水捌けよいとのことです。
ティスティング 左から
↓↓↓↓
①バッファロー・ロゼ・スパークリング
②DOV(ソーヴィニョンブラン)
③UMI ROSE CABERNET FRANC(ウミ・ロゼ・カベルネフラン)
④YAMA ROSE MERLOT(ヤマ・ロゼ・メルロー)
⑥Pinot Noir(ピノ・ノワール) 非売品 ⑦とヴィンテージ違い
⑦Pinot Noir(ピノ・ノワール)
葡萄木として植えてまだ8年、まだピヨピヨちゃんですが、試飲では、それを感じさせないポテンシャルでした。
私は①や⑥⑦のピノ・ノワールがとてもよかった。
優しい味は出汁の繊細な和食とも抜群でしょう。
チーズなら、「サントモール」かな。
と想像しながら試飲させてもらいました。
なかなか手に入らないレアになっているようですが、魚津駅前の「大崎酒店」でも販売していますので、魚津へ行った際は立ち寄ってみては。
KANATAワイナリーはこれから、まだまだ葡萄を増やしていきたいし、新しいことをやっていきたいそうです。
応援してきたいと思います。